各種症例をご紹介します。

治療前から治療後の画像をビフォーアフターでご確認頂けます。
+ボタンで表示されますが、治療中の画像が含まれており、ご気分を害する場合がありますのでご注意ください。
下記画像はイメージで、操作の例です。
真ん中の「イメージタグを左右にスライド」する事で比較をご確認いただけます。
home_dentist2_beforeafter1ahome_dentist2_beforeafter1b
home_dentist2_beforeafter2ahome_dentist2_beforeafter2b
歯周病治療

中等度〜重度歯周病。歯周初期治療をおこない歯周組織の状態を改善。
左上の前歯(左上1番)を抜歯し硬質レジン前装ブリッジにて修復。 (すべて保険治療)


歯周病
OLYMPUS DIGITAL CAMERAP6041238
歯周病
P1301086P6041239
歯周病
P1301087P6041240
歯周病
P1301088P6041241
アタッチメント義歯

上顎は磁性アタッチメントによる義歯。 下顎はコーヌスクローネアタッチメントによる義歯。
どちらも、ひっかけ(鉤)による維持ではなく、磁性アタッチメントは磁力による。
コーヌスクローネアタッチメントは金属の摩擦力により義歯を維持するシステム
維持力は強く、義歯が動いたり転覆したりしにくいためよく咬める。 また、構造上2重冠になるためひっかけ(鉤)が見えず審美性も優れている。


アタッチメント義歯
DSC_0020DSC_0027
アタッチメント義歯
DSC_0023DSC_0025
アタッチメント義歯
DSC_0024DSC_0026
外傷症例

転倒による歯牙破折。
矯正力により歯牙の挺出後、ハイブリッド前装冠により修復。


外傷症例
OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
外傷症例
OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
外傷症例
OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
咀嚼障がい・審美障がい症例1

過去の治療の積み重ねにより、審美・咀嚼障がいを主訴として来院。
適合性の悪い修復物により歯周組織の炎症がみられ、咬合も低下してしまっている。
不良補綴物を樹脂製の仮歯に変えて、歯周組織の改善・咬み合わせの適正化を図り最終補綴へと治療を進めた。
上顎義歯は薄く堅牢で装着感のよい金属床義歯(保険外治療)で仕上げた。


咀嚼障がい・審美障がい症例1
P7271276P6041771
咀嚼障がい・審美障がい症例1
P7271279P6041772
咀嚼障がい・審美障がい症例1
P7271280P6041779
咀嚼障がい・審美障がい症例2

元々前歯部の被蓋は深い人であるが、臼歯部がすれ違うように欠損しており、 咬み合わせが相当低くなった状態での来院であった。
保存できない歯の抜歯や歯周病の治療を行い、また咬合高径を上げながら咬合力の分散を改善し、咀嚼能力の向上を図った。
ハイブリッド前装冠で修復し審美性の改善も行いながら、上下顎義歯は薄くて堅牢な金属床義歯にて補綴治療を行った。


咀嚼障がい・審美障がい症例2
OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
咀嚼障がい・審美障がい症例2
OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
咀嚼障がい・審美障がい症例2
PB301525P4241728
咀嚼障がい・審美障がい症例2
PB301529P4241734
咀嚼障がい・審美障がい症例2
PB301530P4241735
咀嚼障がい・審美障がい症例1

【術前】
極度に強い咬合力により自分の歯はすり減り咬合高径は低下してしまっている。
咬んだ状態の正面観では下顎の歯が咬耗してしまってほとんど見えない。
義歯が入るスペースが極端に狭く咬合力で義歯はすぐ壊れてしまう。

【処置〜術後】
咬合高径を挙上し崩壊した歯の形を整えた。
高径を上げることで、咬合力の均等な分散を図ることができ正面観の審美性も含めて改善できた。
新製した義歯も壊れることなく使用できている。


咬合崩壊症例
P9111399OLYMPUS DIGITAL CAMERA
咬合崩壊症例
P9111400PC281575
咬合崩壊症例
P9111401PC281576
咬合崩壊症例
P9111404PC281581
咬合崩壊症例
P9111406PC281582
咬合崩壊症例
P9111407PC281583

歯に関するお悩み・ご相談は 092-522-3118